BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- ライター
- 執筆
隅本辰哉
-
- 撮影
隅本辰哉
-
- バイク
Vespa
ここのところスモールで遊ぶ編を集中的にやってきましたが、ちょっとここらでヒストリックモデル編#05をお届けしちゃいましょう。 クローズアップするのは125 Primavera(プリマベーラ)です。スモールシリーズの長兄的ポジションとして1965年に登場した125Nuova(ヌオーバ)の性能と利便性を向上させ1967年にデビューし、数度のモデルチェンジを経て2000年まで生産された長寿モデルだったりします。 今回はそんな125 Primaveraの変遷も含めて掘り下げて行きましょう!
125 Primavera登場の背景
今回ピックアップするヒストリックモデルは125 Primavera(プリマベーラ)というモデルですけど、「スモールで遊ぶ編#04」でちょっとだけ紹介していたりします。......そう、実はスモールベスパのバリエーションモデルの1つなんです。
通称でスモールと呼ばれるコンパクトなシリーズは1963年に登場し、当初は共通のボディに50ccと90ccというラインナップで展開されました。だけど次第にモアパワーといったニーズが高まったていったのでしょう。1965年には125Nuova(ヌオーバ)という125ccモデルが追加され、いよいよスモールシリーズが整うカタチになったワケです。 そして1967年になってヌオーバの後継機種としてプリマベーラがデビューしますが、キャブを大きなものに変更して左サイドパネルにボックスが追加されました。これによって性能と利便性が向上し、使い勝手も良くなったと言えます。
ちなみにプリマベーラは70年代半ばくらいにエンブレムデザインを意匠変更して、最終的に1983年まで生産されています。そこでこの意匠変更以前のモデルを第1世代、意匠変更以後のモデルを第2世代として分類することにします。 今回クローズアップするのは、そうした歴代プリマベーラの中でも第2世代となる125 Primaveraです。艶も十分に保たれたチャイナブルーの車体は、非常にいい状態で保存されていたことが伺える1台でしょう。
正確な資料がないため厳密性には欠けますが、筆記体で始まったプリマベーラのエンブレムが70年代半ばくらいでブロック体へと変わります。なのでその辺りを区切りとして世代の分類をしておくことにしたワケですが、第1世代と第2世代の違いについて解説しておきましょう。 ただ第2世代への移行はいわゆるマイナーチェンジレベルの内容なので、主な変更点となると以下の4項目程度しかありません。なお本文でも触れていますけど、ヌオーバと比べてサイズアップされたキャブレターの採用によって走りが良くなっています。それとサイドパネルのボックスが標準装備されたことで、実用性も高められていたと判断できます。
◎第1世代プリマベーラ
フロントエンブレム
●レッグシールド前面の向かって左上辺りに装着されるロゴエンブレムは、"Vespa125"の流れ文字や筆記体と呼ばれるデザイン(第1世代:左)を採用。その後に排気量を表す"125"部分が省略された"Vespa"のみのブロック体デザイン(第2世代:右)へと変更され、グッとモダンな印象に変化しています
メーターパネル
●四角ピアッジオマークが入る白い盤面のVEGLIA製スピードメーターで、扇形状のものを採用(第1世代)。同形状かつ同色ながら盤面に入るピアッジオマークに違いあり(第2世代)。第1世代で見るとフロントエンブレムのピアッジオマークと異なっているので、デザインの移行期だったのかもしれません
エンジンフードのツマミ
●ツマミ部分を良く見てみると進行方向前側から後ろにかけて入っていた滑り止めの溝加工(第1世代)が、進行方向に対して直角方向に変更されているのが特徴となっています(第2世代)。ちなみに第2世代以降では、第3世代も含めて直角方向に変更されたデザインのものが採用されています
リヤエンブレム
●第1世代ではフロントエンブレムと雰囲気を合わせた流れ文字風デザインの"Primavera"が採用され、第2世代になるとブロック体デザインで"125primavera"を採用している点が世代別の相違点となります。排気量を表す125が第1世代ではフロント、第2世代でリヤというのもおもしろいなと感じました
ヒットシリーズのハイエンドライン
第2世代へと切り替わったプリマベーラに対し、それを追うように登場したのが第3世代となる125ET3 Primaveraでした。結局1976年からは第2世代と第3世代を併売というカタチで生産し続けていましたが、1983年になると第2世代も第3世代も世界的にモデルの終焉時期を迎えます。 しかし日本国内ではスモールシリーズ自体が爆発的にヒットしていたため、当時の輸入元である成川商会がピアッジオと懸命の交渉を重ねました。その結果1987年から2000年の間だけ、日本仕様とされるET3プリマベーラの再生産モデルが日本限定でデリバリーされたのです。
この年代にラインナップされていたベスパはスモールシリーズだけでなく、ラージシリーズのP/PXシリーズもありました。しかし当時のベスパについてたずねると"コンパクトなサイズ"だったり、"丸くてカワイイお尻"や"小ぶりなヘッドライトまわり"、それに"印象的なバーエンドウインカー"といった特徴が挙げられることから、人気の的だったのはスモールシリーズの方だったと推測できます。 中でもハイエンドラインとしてデビューしたプリマベーラはヘッドライトにステンレス製リムを採用して差別化をはかるなど、シリーズの牽引役として象徴的なモデルだったように思います。
【主要諸元】Vespa 125 Primavera
フレーム形式 | スチールモノコック |
---|---|
全長×全幅×全高 | 1,665mm×670mm×1,005mm |
軸距 | 1,180mm |
最低地上高 | 225mm |
シート高 | --mm |
車両重量 | 73kg(乾燥) |
燃料タンク容量 | 5.6L |
燃料消費率 | 50km/L |
タイヤサイズ(F/R) | 3.00-10/3.00-10 |
ブレーキ形式(F/R) | ドラム/ドラム |
懸架方式(F/R) | シングルユニット |
エンジン型式・種類 | 強制空冷2ストローク単気筒 |
総排気量 | 121.16cm3(cc) |
内径×行程 | 55.0mm×51.0mm |
圧縮比 | 1:8.2 |
最高出力 | --kW[--PS]/--rpm |
最大トルク | --N・m[--kgf・m]/--rpm |
燃料供給装置形式 | Dell'Orto SHB19/19 |
始動方式 | キック式 |
点火装置形式 | ポイント |
最小回転半径 | 1,650mm |
インプレッション
第2世代のプリマベーラはポイント点火の2ポートエンジン、そしてシングルスプリング仕様のクラッチという構成です。正直なところ現代的なフルスペックモデルとの比較では厳しいと言わざるを得ませんが、125ccという排気量がもたらす程よいパワー感によって交通の流れをリードするくらいは余裕です。なので走りの面に大きく不満を感じるようなことはないレベルに仕上がっていると言えます。 パワーと加速のバランスもスムーズですし、ギクシャクすることもありません。かなり乗りやすいですし、スモールならではの軽量ボディも功を奏して普段乗りにちょうどいいキビキビ感があります。クラッチのアームが短くてテコの原理による操作の重さが感じられますが、総じて走りやすい印象を持ちました。
それと意外に思うかもしれませんが、小回りに関してはP/PXなどのラージ系に分があります。たとえばUターンしようとしてハンドルを据え切った状態で手押しでグルっと回そうとしても、1車線程度の幅では回り切れなかったりします。同じ場面でP/PXだと回り切れるんですよね。それでも小ぶりで軽量な車体なので、車線変更時などの切り返しはとても軽やかなものです。 総じてスモールシリーズならではの軽快感やヒラヒラ感がラージシリーズとは違う魅力だし、コンパクトなボディは構えて乗るという感じが皆無だという点もオススメです。こうしたフットワークの軽さにつながるファクターは、シティコミューターとして評価されるポイントと言えるんじゃないでしょうか。見た目の可愛らしさも世界中で愛される要因ですからね。
◎125ET3 Primavera
1976年の登場から1983年までは第2世代との併売、その後ブランクを経て1987年の復活から2000年までの期間に日本国内でのみデリバリーされた第3世代モデル。それがET3プリマベーラです。 エンジン点火方式にCDIを用いた3ポートエンジンを搭載し、格段に動力性能を高めていた点が好評価を生みました。 今回は第2世代をクローズアップする回でしたけど、どうしても併売されたモデルとして比較されがちだったりするので、あくまでざっくりですけどチラ見せレベルでご紹介しておくことにしました。詳細なモデル紹介は近いうちに改めて取り上げたいと思っていますのでご期待ください!
今回はこれにて終了!
さて「ヒストリックモデル#05」はいかがでしたか? シリーズを通してロングセールを記録したヒットモデルとして、今なお中古車人気の高いモデルでもあります。なによりそのネーミングは現行モデルへと引き継がれ、時代を越えたスモールシリーズの代名詞的存在へと成長している点も見逃せません。 ぜひともそうした別世代のプリマベーラも取り上げていくつもりですし、他にも魅力あるヒストリックモデルの取材を計画していきます。
どうぞご期待ください!!
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2021.03.17
販売証明書の書き方を掲載!原付二種ナンバープレートは市役所で取得できます
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、三密を避けることができる手段として注目を浴びているバイク。そ...
-
BBB Staff BLOG
2019.05.31 / Vol.22
【2019年版】ミニカー登録まとめ
BBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい...
-
BBB Staff BLOG
2020.11.11
実は簡単⁉市役所に行くだけで完結 原付一種ナンバープレート取得までの手順をご紹介
近年、EVモビリティやキックボードなどが登場し、若者を中心に多くの人から注目を集めている原付一種(50㏄)。けれども、意...
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
レストア野郎★Zippy編
2014.01.11 / Vol.05
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作...
-
プロトモスピーダ
2008.08.07 / VOl.09
アッパーカウル製作1
ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある...
-
レストア野郎★2番星★FTR250編
2014.10.28 / Vol.04
タペット調整でエンストするエンジンが快適になるとイイナ!
Vol.04 タペット調整しましょう! タペット調整とはカムシャフトとロッカーアームとの隙間であるバ...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
BBB Staff BLOG
2019.10.29
ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!
ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん...
BBBマガジン
この記事の日付(2015.12.01)に近いコンテンツ
-
MotorCycleDays
「ドゥカティ・スクランブラーDAYS」その1
2015.12.21 更新 / Vol.28
-
PhotoTouring
丹沢湖
2015.12.15 更新 / Vol.10
-
BBBイベント調査隊
ホットロッドカスタムショー2015
2015.12.07 更新 / vol13
-
レストア野郎 DAX70編
パウダーコートでホイール&シート底板をペイント
2015.11.26 更新 / Vol.07
-
GIRLS RIDER FILE
KAORI IWANAMI
2015.11.24 更新 / Vol.17
-
MotorCycleDays
バイクで行きたい道の駅・中部日本編
2015.11.23 更新 / Vol.27
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
この記事の日付(2015.12.01)に近い記事
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
スモールで遊ぶ #08
2016.03.03 更新 / Vol.21
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
スモールで遊ぶ #07
2016.02.01 更新 / Vol.20
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
スモールで遊ぶ #06
2016.01.02 更新 / Vol.19
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
スモールで遊ぶ #05
2015.11.03 更新 / Vol.17
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
スモールで遊ぶ #04
2015.10.01 更新 / Vol.16
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
ヒストリックモデル #04
2015.09.02 更新 / Vol.15