BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- ライター
- 執筆
隅本辰哉
-
- 撮影
隅本辰哉
-
- バイク
Vespa
第7回目は、いよいよ往年の人気モデルでもある1台をご紹介しちゃいます。ベスパにはベスパとしてのスポーツモデルを象徴するグランスポルト(=GS)というモデルが存在し、その称号は70年の歴史において数機種のみにしか与えられていないんです。
今回はそのうちの1機種である160GSについて、ファンを魅了するデザイン面も含めて掘り下げて行きましょう!
優雅で特別なグランスポルト/160GS
1955年にデビューした最初のGS、それが150GSです。当時としては圧倒的とも言えるパフォーマンスを誇っていて、わずか150ccという排気量にもかかわらず脅威の100km/hをマークしていたことから話題となったスポーツモデルでした。この150GSは5型まで進化しながら1961年まで造り続けられ、後継モデルへとバトンタッチしています。ここで後を引き継いだモデルが今回の主役となる160GSです。
70年という長い長い歴史を誇るベスパというブランドには大変多くのモデルが誕生してきましたが、ベスパファンにとって特別なネーミングであるGS(=グランスポルト)を車名に冠するモデルはわずかしかありません。150GS、160GSと続き、しばらくこのネーミングは途絶えてしまいます。ところが、後になってPX200GS BMEというモデルでネーミングの復活は果たされました。ただ本格派スポーツモデルとしてエンジンやボディを設計して登場した150GSと160GSに比べると、PX200GS BMEは少しようすが違っているように感じられます。それにピアッジオからの公式発表もないため、PX200GS BMEの"GS"が"グランスポルト"を意味するものなのかも不明です。それでも200ccという排気量にマッチしたキャラクターとしてGT的な作り込みが随所に見て取れるなど、スポーツツアラー的なカラーを打ち出した意欲的な1台であり、その後ハイエンドラインのGT路線化を推し進めるキッカケとなったように感じられます。まあ少々話が逸れ気味なので戻しましょう。
このように"GS(=グランスポルト)"とはスポーツモデルを象徴する特別なネーミングであることは間違いなく、なによりも初代の150GSが半ば伝説化していることもあって、160GSに対する走りのクオリティやパフォーマンス性が気になるところなんじゃないでしょうか?
160GSはそのネーミング通り、デビュー時点での最大排気量となる160ccユニットを搭載していました。これはフェンダーライトなどのバーハンドル系に搭載されていた3分割エンジンとは異なるタイプで、おそらく整備製なども考慮して次世代を見据えたと推測できる2分割エンジンだったんです。実際、2分割エンジンの登場以降はこの構造のエンジンが主流となってロータリーバルブ化されていきます。ただし160GSではそれまでのモデルと同様に、スポーツフィーリングが味わえるピストンバルブを採用していました。
それと本国仕様ではバッテリー点火となるんですけど、仕向地によってバッテリーレス仕様も存在します。アメリカや日本に出荷されたものの大半は、バッテリーレス仕様でメインキーのないタイプでした。
このように構造から変えられて登場した160GSでしたが、結果としてさらに耐久性が高まった市販スポーツモデルという位置づけを確立していったと言えそうです。最高速も先代譲りの100km/hを維持していましたし、そのまま日常の使用にも十分耐えるだけのスペックへと進化していたことで人気も獲得していったのでしょう。
当時のスタンダード的位置付けのモデルもチェック
ハイエンドである160GSと同年代にラインナップされていたスタンダード的な位置付けのモデルと言えば、レストア編のほうで取り上げている125/VNB2の150cc版となる150/VBB2(1962〜1967年)があります。それなのに同排気量である150GLというモデルもラインナップされていました。これって販売戦略的にバリエーションを増やしたかったのではないかと推測します。ハイエンドでありスポーツモデルでもあった160GSとは別に、もっと気楽でちょっぴりゴージャスさも備えた......言うなれば上質なコンフォートセダンとでも分類したくなるようなポジションなんだと思います。目新しさや凝っている部分(サイドパネルのツマミにシェルデザインを採用)、それにモールが付くという豪華さも備えていました。ネーミングもGL(=グランルッソ:贅沢/特別といったニュアンス)ですから、ある部分ではハイエンドの160GSにも迫るほどの特別感を打ち出していたように感じられる興味深い1台だと言えるでしょう。
ベスパらしいラウンドフォルムの完成形態
つぎによく言われるデザインについて見てみることにしましょう。「優雅である」などと表現されることの多い160GSですけど、初期ベスパの流れをくむ"丸みが感じられる優美なフォルム"であること、さらに"手の込んだ造形や装飾を盛り込むことでアクセントとしている点"にあるんじゃないかと思われます。
例えばサイドパネルにプレスラインが入れられ、それに加えてアルミモールを採用しているんですけど、この手法により超デラックスな仕上がりであることが見るだけでも伝わってくるようです。
そもそも昔からの手法としてデラックス感を出すにはアルミモールが使われるというのがある種のパターン的で、とくに4輪などでは一般的な方法として取り入れられています。もっと言うと、この手法はゴージャス感の演出にも向いていたりします。
つまり160GSにこういった手法を適用しているのは時代的なものもあったのでしょうが、スペックを前面に押し出したような単なるスポーツモデルという位置づけとするのではなく、ゴージャスさだったりエレガンスさだったりというプラスアルファ要素としてのデザインを纏う"特別なハイエンドモデル"に仕立てようとしたのではないでしょうか。
【主要諸元】
Vespa 160GS MK-1(1963年式/owner:Kenichiro Nakamura)
形式名 | VSB1 |
---|---|
製造年 | 1962~1964年 |
生産台数 | 5万9,999台 |
フレーム形式 | スチールモノコック |
全長×全幅×全高 | 1,795mm×710mm×1,045mm |
ホイールベース | 1,220mm |
最低地上高 | 220mm |
車両重量 | 110kg(乾燥) |
燃料タンク容量 | 7.5L |
燃料消費率 | 47.6km/L |
最小半径 | 1,400mm |
最高速度 | 100km/h |
エンジン型式・種類 | 強制空冷式2ストローク単気筒 |
総排気量 | 145.5cm3(cc) |
内径×行程 | 57mm×57mm |
圧縮比 | 7.4:1 |
最高出力 | 5.9kW[8.02PS]/6,500rpm |
燃料供給装置型式 | Dell'Orto・SI27/23(キャブレター) |
始動方式 | キック |
2stオイル混合比 | 1:50 |
クラッチ型式 | 湿式多板 |
変速機型式 | 常時噛合4速ハンドチェンジ式 |
ギヤレシオ | 1速14.47:1/2速10.28:1 3速7.61:1/4速5.84:1 |
ファイナルドライブ | ダイレクトドライブ式 |
タイヤサイズ(F/R) | 3.5×10"/3.5×10" |
ブレーキ形式(F/R) | Φ125mmドラム式/Φ127mmドラム式 |
懸架方式(F) | ダンパー×スプリング一体型シングルユニット |
懸架方式(R) | コイルスプリング付属ダンパーユニット |
本来ならレッグシールド内側のフロントボックスはなく、スッキリとしたシンプルなフォルムがMK-1らしいポイントとなります。撮影車両はオーナーの好みにより、実用性重視でMK-2用の後付けフロントボックスとシートカバーを装着しています
【ディテール】
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2021.03.17
販売証明書の書き方を掲載!原付二種ナンバープレートは市役所で取得できます
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、三密を避けることができる手段として注目を浴びているバイク。そ...
-
BBB Staff BLOG
2019.05.31 / Vol.22
【2019年版】ミニカー登録まとめ
BBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい...
-
BBB Staff BLOG
2020.11.11
実は簡単⁉市役所に行くだけで完結 原付一種ナンバープレート取得までの手順をご紹介
近年、EVモビリティやキックボードなどが登場し、若者を中心に多くの人から注目を集めている原付一種(50㏄)。けれども、意...
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
レストア野郎★Zippy編
2014.01.11 / Vol.05
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作...
-
プロトモスピーダ
2008.08.07 / VOl.09
アッパーカウル製作1
ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある...
-
レストア野郎★2番星★FTR250編
2014.10.28 / Vol.04
タペット調整でエンストするエンジンが快適になるとイイナ!
Vol.04 タペット調整しましょう! タペット調整とはカムシャフトとロッカーアームとの隙間であるバ...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
BBB Staff BLOG
2019.10.29
ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!
ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん...
BBBマガジン
この記事の日付(2016.06.01)に近いコンテンツ
-
BBBイベント調査隊
第1回BAY AREA チョッパー&カスタムバイクショー
2016.06.12 更新 / Vol.16
-
EnjoyCampTouring!
キャンプクッキング 簡単コンビニ編
2016.06.07 更新 / Vol.06
-
レストア野郎 TW編
シート取り付けます!
2016.06.07 更新 / Vol.05
-
MotorCycleDays
高速道路&各SAPA停車の旅...その②
2016.05.23 更新 / Vol.33
-
BBB Staff BLOG
どこまで進化するの?バイクの新機能をBBB編集部が調査!
2016.05.10 更新 / Vol.08
-
レストア野郎 TW編
今度こそクラッチ直します!
2016.05.09 更新 / Vol.04
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
この記事の日付(2016.06.01)に近い記事
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
レストア寄稿-プリマセリエその3
2016.08.30 更新 / Vol.27
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
レストア寄稿-プリマセリエ その2
2016.08.01 更新 / Vol.26
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
レストア寄稿-プリマセリエその1
2016.07.03 更新 / Vol.25
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
旧車レストア #09
2016.05.04 更新 / Vol.23
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
ヒストリックモデル #06
2016.03.31 更新 / Vol.22
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
スモールで遊ぶ #08
2016.03.03 更新 / Vol.21