HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~
ヤマハ RZ250R(1983年モデル)の基本情報
名車からパラレルツインを受け継いだ2ストネイキッド「RZ250R(29L)」
1980年に登場して大反響となったRZ250(4L3)。兄弟車のRZ350(4U0)も含め誰もが認める名車の一台だ。その後継モデルとして1983年に発売されたRZ250R(29L)は43psと大幅にパワーアップされ、RZ250のライバルとされた4ストVツインのVT250F(MC08)の35psを大きく上回るものとなった。同時期に量産車初のアルミフレーム&45psのエンジンを搭載したRG250γ・ガンマ(GJ21A)や、V型3気筒のMVX250F(MC09)も登場するなど、この頃は2スト250ccの変革期だったと言える。
市販ロードレーサーTZ500などにも採用された、回転数に応じて排気タイミングを変化させる「YPVS」がRZ250Rにも装備されたことで、パイパワーかつ低回転域から高回転域までパワーバンドの広い出力特性を得ることができた。足回りはアンチノーズダイブを装備したフロントフォーク、リアにはニューリンクモノクロスサスを採用し、フロントをダブルとした前後ディスクブレーキに強化。レッドのフレームやミニカウル(ライトカウル)の装備で、RZ250よりもアグレッシブな印象を与えた。「レーサーTZと同じ血が流れる」といった表現からも走りを重視していたことが伺える。
同時に発売されたRZ350R(29K)と共に、1984年にはハーフカウルを装備したRZ250RR(29L)へとマイナーチェンジ。フルカウル&シングルシートのYSP仕様も発売された。RZ350R・RZ350RRは1984年で終了となったが、RZ250Rは1990年にR1-Z(3XC)が登場した後もラインアップし、1992年までカタログ掲載された。1988年のモデルチェンジで前後17インチのキャストホイール、デジタル進角CDI点火、2次減速比の変更、ブレーキディスクの大径化&フローティングディスク化等、かなりの熟成化が図られており、2スト=レプリカ色が強くなった1980年代後半から1990年代で、ベーシックな2スト、2ストネイキッドとしての存在意義は大きかったと言えるだろう。
※YPVS(ヤマハパワーバルブシステム)・・・2ストロークエンジンに採用された可変排気バルブ。排気ポート上部に回転する可変バルブがあり、エンジンの回転数に応じて排気ポートのタイミングを変えることができる。
- このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています
現在掲載中のヤマハ RZ250R
このバイクと同じメーカー(ヤマハ)のヒストリーはこちら