BBB MAGAZINE

  • BBB Staff BLOG

    2019.02.05 / Vol.20

    今こそ2ストに乗ろう!2019 〜今も注目されている2ストレプリカ!SUZUKI編〜

CREDIT

【RG250Γ】

  1983年に登場したRG250Γ。エンジンはメーカー自主規制値の45馬力、最大トルクは3.8kg-mを発揮し、なんと初期型RZ350と同等の数値を誇っていた。"ヤッコダコカウル"とも揶揄されたフルカウルを纏ったレーサーレプリカ"ニーゴーガンマ"の車体構成は、わずか7.6kgの軽量な角形断面アルミダブルクレードルフレームが採用されるなど、まさにレーサーレプリカという言葉がぴったりな仕様となっている。乾燥重量が131kg(ハーフカウル)と軽量でパワーウエイトレシオは、当時のクラストップ数値を誇った。さらに、極低回転は使う必要無いといわんばかりに3000回転以下のタコメーターの表示はなく、レーサー然としていたというよりもレーサーそのもののパーツで構成されていたかのようだった。

  センタースタンドはもちろん装着されておらず、整備用に純正オプションとしてレーシーな専用ロゴ入りのレーシングスタンドが用意されていた。
2型となるモデルが発売されたのは翌84年。アルミダブルクレードルフレームにはリブが付くなど強化され、カウル形状も改良された。スズキのGPマシンのスポンサーでもあったたばこブランド"HB(ハーベー)"カラーのマシンもリリースされた。

  85年には3型が発売開始。カウル形状が一新され、アンダーカウルからシートカウルまでが一体化した特徴的なデザインとなっている。また、全日本選手権ロードレースで水谷勝選手の駆るワークスガンマ(RG--Γ)と同じウォルターウルフカラーモデルが限定で発売されたのもこの3型だ。86年には4型、87年には最終モデルとなる5型(H型)がそれぞれマイナーチェンを施されて発売され、RGV250Γへとバトンが引き継がれた。

【RGV250Γ】

  1988年に2ストロークV型2気筒エンジンを搭載したRGV250Γ(VJ21A)が登場。クロスミッション付きのSPモデルや限定カラーモデルとして、ケビン・シュワンツ選手のレプリカカラーであるペプシカラーもリリースされた。90年には、VJ22Aが発売開始され、クロスミッション仕様にSPモデルとミッションをノーマルのギヤ比としたSP2モデルも並売された。また、93年には引き下げられたメーカー馬力自主規制値の40馬力に合わせたモデルが発売された。

  そしてついに、96年にはワークスマシンRGV--Γ250と同じ車名となり、新設計のV型70度ツインエンジンを搭載。新設計フレームやセルスターターを装備するなど、各社が2ストマシンの開発を撤退しつつある状況の下、フルモデルチェンジが行われ2ストファンを驚かせた。環境問題における規制強化の中、誰も予想することができなかった2ストロークモデルのフルモデルチェンジが行われたことに対して、特にガンマファンは驚きと嬉しさが入り混じった心境になったことだろう。

【RG500/400Γ】

  1984年に輸出開始されたRG500Γ。スズキのワークスレーサーRG--Γや市販レーサーRG500と同じスクエア4エンジンを搭載したマシンだ。吸気方式はエンジン両サイドにあるロータリーディスクバルブでありレーサーと同じ。ボア・ストロークにいたっては、市販レーサーRG500とは異なり、ワークスレーサーRG--Γと同じ数値でショートストロークとされた。

  翌、85年に国内仕様モデルとして登場したRG500Γは、輸出仕様の95馬力から国内メーカー自主規制値の64馬力となってしまったが、それでも今までの常識を覆して作られたRG500Γはオーナーたちの度肝を抜くパフォーマンスを見せた。社外品のチャンバーを装着するだけで後輪出力90〜100馬力へといとも簡単に最高出力はアップすることから、更なる速さを求めてチューニングする楽しみも残されていた。また、当時の中型免許ライダーをターゲットにして同年に発売されたRG400Γも国内メーカー自主規制値の59馬力だったが、同じ59馬力の4スト400ccとは異次元の加速をみせてくれた。RG400Γも社外品のチャンバーを装着すると70馬力以上もの出力を得られた。

  スペシャルカラーバージョンとして、濃紺と銀色の2種類のウォルターウルフカラーも発売され人気を博していた。
同社の500ccワークスレーサーであるRG--Γからフィードバックされたロータリーバルブ方式のスクエア4エンジンやアルミのフレーム構成など、スズキ2ストレーサーマニアにはこれ以上ない垂涎のマシンであり、当然、その走りも期待を裏切らなかった。当時の全日本選手権TT--F1クラスでも4スト750ccマシンと対等に戦い、鈴鹿8時間耐久ロードレースでも入賞するなど、速さと信頼性を兼ね備えていたマシンだった。

人気コンテンツ