HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~
ヤマハ TDR250(1988年モデル)の歴史
TZR250(1KT)/1985年(昭和60年)
レーサーTZ250の公道仕様とも言えるモデル。ライバルのNS250R(MC11)、RG250ガンマ(GJ21A・GJ21B)、KR250(KR250A)に対抗すべく、アルミフレーム、アルミスイングアーム、フルカウル、最高出力45psでパワーバンドが広いエンジンを採用。フロント17インチと倒し込みやすい車体で、ハンドリングの良さには定評があった。ブレーキは前後ともシングルディスク。カラーはストロボカラーに加え、マルボロカラーの限定車もあった。1988年にマイナーチェンジし、ラジアルタイヤの採用、CDIをデジタル式に変更、リードバルブの変更、メッキシリンダーの採用など、エンジンを改良しポテンシャルアップが図られた。わずか1年弱の販売期間、わずかな生産販売数だったことから、1KT-091101〜の数は決して多くない。1989年には後方排気のTZR250(3MA)にフルモデルチェンジ。3MAの後方排気に対し、1KTは前方排気と呼ばれることも。
TDR250(2YK)/1988年(昭和63年)
オン、オフと道を選ばず楽しめるデュアルパーパスモデル。新設計のダブルクレードルフレームに、前方排気TZR250(1KT)と同じクランクケースリードバルブのパラレルツインを搭載。もちろんYPVS付きで、最高出力は45ps/9500rpmとTZR250と同等。オフロードバイクとしてはかなりのハイパワーで、ギヤ比やスプロケの変更で鋭い瞬発力を見せた。チャンバータイプのクロスアップマフラー、フロント18インチ&リア17インチのニューパターンタイヤ、バリアブルタッチシステムを採用したブレーキを装備。直線的にレイアウトされた3連メーターなどは斬新だった。パリダカマシン風の比較的大型のカウルや、楽なライディングポジションもTDR250の特徴で、同じスタイルの兄弟モデルであるTDR50(3FY)、TDR80(3GA)が存在するのは周知の通り。外観はオフ寄りだが、林道よりも峠を得意とするモデルと言える。林道で扱えるのは上級レベルのライダーになるだろう。
- このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています