HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~
ヤマハ XJR400(1993年モデル)の歴史
XJ400(4G0)/1980年
XJRシリーズのルーツを辿ると、同じ「XJ」を冠したXJ400(4G0)になるだろう。ヤマハ初の空冷4ストDOHC4気筒400ccエンジンを搭載。スタイル、操縦性ともにバランスが取れたこのモデルは、後に400ccクラスで一番の人気モデルとなった。翌年の1981年にはXJ400Dにマイナーチェンジ。YICS装備、中速域の出力特性変更、燃費の向上が図られた。穴開きのフロントディスク、ブラックアウトされたエンジンを採用し、クラス唯一の4本出しマフラーが最大の特徴とも言えるだろう。さらに、プルバックハンドル、ティアドロップタンク、ショートマフラーなどを装備したアメリカンモデルのXJ400スペシャルもラインアップし、こちらはカワサキのアメリカンモデルであるZ400LTDと人気を二分した。同じXJシリーズでも、1984年のXJ400Z(33M)はフルモデルチェンジで水冷エンジンが搭載された。
XJR400(4HM)/1993年(平成5年)
新開発の空冷4スト直列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。同じ空冷DOHCだが2バルブのゼファー400、同じ4バルブで水冷のCB400SF、バンディット400などのライバルとは異なるパワーユニットで差別化を図った。専用設計のコンパクトなシリンダーヘッドはバルブ狭角64度で、優れた吸気効率を得られた。スロットルポジションセンサーを備え、マップ制御点火を採用。エンジンは車体の強度部材・剛性バランス部材として生かすよう、最適懸架位置を設定した3点オールリジッドマウントとされた。翌年にはオーリンズのリアショックを装備した限定モデルのXJR400S、さらに、1995年にはエンジンのリファインとともにXJR400Rが登場。ブレンボのキャリパー、オーリンズのリアショックを採用し、フロントフォークもカヤバ製となった。1996年にはビキニカウル、角型ライト、デジタルメーターを装備したXJR400R?も登場し、4HM型はバリエーション豊富だった。
- このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています
現在掲載中の車両
このバイクと同じメーカー(ヤマハ)のヒストリーはこちら