HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~

ヤマハ FZR400(1986)の基本情報

同一型式で進化したヤマハ400ccレーサーレプリカ「FZR400(1WG)」

1989年のFZR400RR(3TJ)を最後に、ヤマハの400ccレーサーレプリカは終了。ネイキッドやアメリカン、ストリート系のブームで、1990年代はXJR400(4HM)やドラッグスター400(4TR)、SR400(1JR)が人気となった。しかし、FZR400RRに行き着くまでのFZR400(1WG)の存在はとても大きく、ここを抜きにして「400ccクラス」や「レーサーレプリカ」は語れない。F?マシンYZFと同時に開発されたレーサーレプリカがFZR400(1WG)で、前傾45度ジェネシスエンジン&ダウンドラフトキャブをアルミデルタボックスフレームに搭載。当時としては国内初の超ロープロファイルラジアルタイヤ(偏平率60%)を採用した。

1987年にはF3レース参戦を前提としたFZR400R(1WG)が登場。シングルシート、オイルクーラー、可変排気バルブ「EXUP」、6速クロスミッション、リザーバータンク付リアショック、フロント4ポットキャリパー、クラッチプレートの容量アップ、アルミタンクなどを装備し、400ccクラスとしては高価な89万円で限定発売された。1988年、FZR400Rに近い仕様で、量産モデル初のEXUPを採用し、だ円サイレンサーとなった。新開発のピストンやクロームモリブデン鋼のコンロッド&カムシャフトを採用したエンジンは、吸排気バルブをより中央に配置して、よりコンパクトな燃焼室に改良。デュアルヘッドライト脇にFAI(フレッシュ・エア・インテーク)を装備し、新設計のデルタボックスフレームとアルミデルタアームにより剛性強化を図った。

1989年は、よりスムーズなFAIとなり、カウルはスラントノーズのレーシーなフォルムとなった。前ブレーキは異径ピストンの4ポットキャリパーを新採用し、ディスクはφ298mmに大径化。フロントフォークのインナーチューブはφ41mmへと太くなった。スイングアームは1988年型と同じデルタボックスタイプながら、トラスト構造を廃したもので、フレームも変更された。サイレンサーはだ円断面からφ110mmの大径円断面に。こうして、同じ型式(1WG)ながら毎年進化したモデルも珍しく、これもFZR400(1WG)の特徴のひとつである。

  • このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています

現在掲載中のヤマハ FZR400

アクセスランキング

総合ランキング

メーカー別ランキング

ホンダ

1.

ホンダ

2.

ホンダ

3.

ヤマハ

1.

ヤマハ

2.

ヤマハ

3.

スズキ

1.

スズキ

2.

スズキ

3.

カワサキ

1.

カワサキ

2.

カワサキ

3.