HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~
ヤマハ TZM50R(1994年発売モデル)の基本情報
ミニバイクレースで勝つために登場したのが「TZM50R(4KJ)」
YSR50(2AL)でミニバイクレースを開拓したヤマハだったが、ホンダNSR50(AC10)が優勢となったこのクラスで巻き返しを図ろうと投入したのがTMZ50R(4KJ)だ。YSR50に比べて50%もの剛性向上が図られた鉄製ツインスパー型フレームを採用し、空冷ピストンリードバルブからTZR50R(4EU)ベースの水冷クランクケースリードバルブエンジンを搭載。中空アルミキャストホイール、ビルシュタインタイプのガス封入のリアショック、新設計のφ30mmフロントフォークなどの装備も充実した内容となっている。
エンジンは基本的にはTZR50Rのものだが、混合気の流速を図るために変更が加えられている。ポート面積の拡大やキャブレターの大径化(φ16mmからφ18mm)により、出力特性を変更。125ccクラスでも通用するレーサーTZ50と同サイズのコアを持つラジエターを採用し、クラッチのフリクションプレートをTZR50Rの3枚から4枚に変更するなど、ミニバイクレースを想定した各部の強化が図られている。ステンレス手巻きのサイレンサー部をエキパイと一体構造とした大容量のチャンバーは、中高速寄りの出力特性を狙ったものだ。
限定1500台で原田哲也のTZ250Mをレプリカしたチャンピオンカラーの「テレコールカラー」モデルが追加販売され、NSR50と同クラスの人気を分けた。1990年代後半は、ホンダNSR50、NS-1、ヤマハTZR50R、スズキRG50γ(ガンマ)、ウルフ50、カワサキKSR-1などの2ストスポーツモデルが揃っていたが、その後、4ストモデル、ネオレトロモデル中心のラインナップになってしまい、ヤマハもRZ50(RA01J/RA02J)へとスイッチ。2000年代はこうした遊べるミニバイクの多くが姿を消した。
- このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています
現在掲載中のヤマハ TZM50R
このバイクと同じメーカー(ヤマハ)のヒストリーはこちら